経営コンサルタントを志すシステムエンジニアは正解か。

情報処理技術関連企業に勤めていると、「キャリアパスを考えると、やがては経営コンサルタントに成りたいと考えている」といった話は良く聞く。しかし、一般的に、経営コンサルタントと言われている職種は、情報処理技術(IT)のみにとどまらない。内容を確認したものなら、「情報処理とは全く別の職種である」と言わざるを得ない。
経営とは、企業経営についての知識が求められる。たとえば、会計、組織論、法務、マーケティング経営情報システムであったりする。さらには、経済学、政治学まで必要となる。現在でこそ、経営の効率化や、ビジネスチャンスの観点より、手段としての情報処理技術が注目されるいるが、本質は経営である。また、具体的に経営コンサルティングを行うことが多い資格職種としては、公認会計士、税理士や中小企業診断士となっている。システムエンジニアから、経営コンサルタントを目指すにはシステムコンサルタントになるよりも、ギャップが大きい。
しかし、世の中のシステムエンジニアには、どんどん経営コンサルタントを目指して欲しいと考える。なぜなら、「物事の整理やプロセスに長けた技術」という観点では、活躍の場が見込めるからだ。これは、経営コンサルタントが、「実際には、プロセスコンサルタントである」ことに由来する。コンサルタントは助言を行うのみで、自分自身が経営において、主役になる必要は無いし、誰からも求められていない。プロセスを整理できることは、まさにうってつけの職種なのだ。
様々な職種が世の中に存在する。その一つとして経営コンサルタントがあるのだが、多く存在する中で、これを選択するには様々な意味がある。また動機がある。対象物が何なのか?対象に近づくには何を行えば良いのか。何をするにも問題は多くある。ただ、対象物に対し、ギャップが少なければ自己変革のリスクも少ない。すなわち、これらの取り組みによって、自分を取り巻く環境と、良い相乗効果を起こせば良いのだ。現業に情報処理技術があれば、それに沿ったものが一番である。取り組むことで現業に張り合いがでるからだ。経営コンサルタントという職種は、情報処理技術産業に勤める者にとって、そう遠い存在でない。飛躍すれば、現状との差異をしっかり把握した上であれば、何にでも成れるのかもしれない。これは当然のことかもしれないが。

「何のために経営コンサルタントになるのか」に焦点を当て、読者に動機を認識させる。資格の位置づけや、取り組み方について重点を置いた解説。実際に経営コンサルタントとして活動している事例を豊富に紹介。